スポンサーリンク
昨年から始めたソーシャルレンディング。
キャッシュバック等があり勢いの良かったみんクレこと「みんなのクレジット」と、情報公開をきちんと行っている手堅い印象の「クラウドクレジット」に投資していました。
他の仲介会社については、結局登録だけして実際に運用はしませんでした。
で、現在みんクレは80万円弱の未償還状態となってしまっています。
キャッシュバックと配当を含めると、実際は54万円くらいとなりますが・・・
私の投資していたソーシャルレンディング会社と運用方法について
ざっくり言うと、みんクレは不動産投資、クラウドクレジットは海外の企業への投資となっておりました。
不動産投資も、海外への投資も憧れがあったのでやってみることにしたのです。
投信にはリートや海外株への投資もありますが、まだ自分で証券口座から注文したことがなかった私は、直接申し込みの出来るソーシャルレンディングにしたのでした。
セゾン投信を始めて間もない私。比較的リスクが少ない上に高利率と言われているソーシャルレンディング会社にいくつか登録したのです。
コツコツ投資をモットーとしてはてなブログで始めた投資ブログですが、実はソーシャルレンディングはそのブログ開始前に投資していたのでした。

その後、クラウドクレジットにも投資しました。
クラウドクレジットは情報公開をきちんとしており、投資家に対して真摯さが伝わります。
償還された後も、その利率となった理由まできちんと説明してくれています。(投資先の状況とか、為替状況を交えながら)
それらの中で、私はみんクレのキャッシュバックとやらに惹かれて結構な額を投資してしまいました。
投資の掟とやらを完全に無視していたのです。
スポンサーリンク
投資の掟とは?
投資には、「卵は一つのカゴにもるな」という掟があります。
しかし、私は一つのカゴに重ねて盛り過ぎてしまっていたのでした。
セゾン投信は一つの商品でこそありますが、その中身は株式半分、債券半分。
世界中の国々に分散されておりますので何千ものカゴに盛っている状態です。
更に、積み立て方式というのが時間軸での分散を図る事ができます。
しかし、ソーシャルレンディングというのは一つの案件に対して一つ二つの投資先である事がほとんどです。
そこがダメになったら・・・
預けていたお金は戻ってきません。
ソーシャルレンディングは、投信のように積み立て出来ないので、ある程度の利益を得るためにまとまった額を投資していたのでした。
それが今回このような事態を招いてしまいました。
投信やETFだったら株式100%とは言え、インデックスファンドだったら何百から何千もの株に投資しています。
アクティブファンドだったら数は減りますが、それでも何十もの株に投資しているのでそれだけである程度の分散になります。
ただ、みんクレの未償還の件については、詐欺容疑も否定できない状況となっております。
みんクレは3月末から行政監査が入り、7月以降の案件のいくつかに未償還があります。
現在、なゆきちさんのブログ「俺は無職になる!!」にて被害者の会が作られています。
みんなのクレジット被害者の会を作ります。: 俺は無職になる!!
様々な情報交換がなされていますので、何か有益な情報を得たい方や行動に出たい方はご連絡を取られる事をおススメします。
2018年1月13日現在でも120名以上が登録されています。
今後は刑事告訴の会も合わせて発足し、みんクレに対して行動に出るようになっております。
再追記(平成30年3月5日)
みんなのクレジットが債権譲渡する旨のメールを投資家に送って1週間以上経ちました。
上記でご紹介しているなゆきちさんが立ち上げた「みんなのクレジット被害者の会」ですが、会員を増やすため新たな会員を募集しております。
というのは、この債権譲渡のメールが送られてくるまで静観されていた方々も多数いらっしゃいます。
今回のメールの件で何か行動したい方、会員希望の方は、なゆきちさんのブログで紹介されているメールアドレスにご自身の身分確認の出来るものを送って頂きます。
これは、みんクレの工作員がすでに紛れ込んでいるために致し方のないことですので、ご了承下さい。
何がともあれ、今回の事は私の責任です。
こうやって文章に残す事で自分への戒めとすると共に、今後の投資方針についてを決めたいと思います。
今後の投資方針
ソーシャルレンディングは、短期間で比較的リスクが少なく高リターンが狙える投資である事は間違いありません。
運用会社さえしっかりしていれば、問題ない投資対象です。

1商品(案件)に対して1投資先である事がほとんどなので、どのソーシャルレンディング会社に投資するにしても、分散が必要です。
1商品に対して大金をドンっとつぎ込むのではなく、1商品に少額ずつ何商品(あるいは十以上の商品)も投資する事が大切です。
そうすることで、分散がききます。
やはり何事も一気に利益を求めるのではなく、コツコツと行う事が大切です。
現在は、コツコツの代表格である積み立て投信のみとなりました。昨年は、NISAで海外ETFも購入致しました。

勿論、安い時に一括購入がいいに超した事はないですが、それでも心の安定の為に積み立て方式で今後もいくつもりです。
長期投資で考えているので、ほぼ株式のみとなっています。
現在の積立額がまだそこまで大きくないというのも理由です。

アセットクラスはアメリカと日本株が多いです。
セゾン投信で債券や新興国株の分散をしている程度です。
今後50年でインドのGDPが2位(だったかな?)となる計算のようで、新興国投資(VWOに投資する楽天投信)も考えているのですが、アメリカがやはり1番の経済大国。
アメリカが風邪をひくと世界中に広がる事は分かっているので、それだったらアメリカに多く配分した方がいいのかな?と思いそうなってます。
日本に対しては、「お給料をもらっているからわざわざ日本株に投資しなくてもいい。世界中に分散するべきだ」との意見も多いです。
しかし、現在(日経2万3千台でも)日本株は割安の株もまだ沢山あるようで、外国人投資家が多く購入している事で知られています。
ただ、私の場合はどの株が割安なのかは分からないので、ひふみやジェイリバイブに丸投げしている状況です。
投信やETFの積立金額も少しずつ大きくなってきておりますが、なんせ私はハートが小さいです。
よって、バランス投信を積み立てしながら他のアセットクラスを個別で購入するというのが性に合っていると最近気づきました。
現在、どの株式アセットクラスも風邪をひいてないので、今後どうなるかはわかりません。
毎月の積立額は小さいけれども、何年も積み立てると結構な額になります。
そうなった時に自分の心が折れないようにシュミレーションする事も大切です。
ただ、あくまでシュミレーションなので、実際とは心の持ちようが違いすぎます。
でも、「何もしなければ始まらない」というのが最近の好きな言葉なので、色々とチャレンジしてみようと思っています。
