スポンサーリンク
さて、先月のセゾン投信とひふみプラスの損益発表については、はてなブログで下書きのまま保存されていました・・・。
ということで、2か月ぶりの発表となります。
すでに、みんなお分かりでしょうが、今のところ株式はどのアセットクラスも株高ですので、含み益となっています。
これが今後マイナスになると、確実に凹みますね。
さぁ、それでは11月の損益発表にいってみたいと思います。
セゾン投信の損益発表
夫口座
長男口座
長女口座
今のところ、夫口座では12.9%のリターン、子供口座はそれぞれ、11.3・11.7%のリターンとなっています。
リターンの割合が少し違うのは、積み立て金額が多いせいなのでしょうか?
ひふみプラスの損益発表
さて、私のNISA口座で購入しているひふみプラスはどのくらいのリターンとなっているでしょうか?
3月に開始し、日本株も米国株も好調ですので、良い成績をキープしています。
14.9%のリターンとなっています。スゴイ・・・。
スポンサーリンク
ちょっと立ち止まってみる
9か月から1年半年くらいでこんなにリターンをあげてくれた両ファンドですので、今後も積み立てていきたいのですが、少し変化をさせたいと思います。
前回の記事でお話した通り、来年からはひふみプラスではなく、ひふみ投信での積み立てを検討しています。
これは、最低購入金額が1万円から1,000円に引き下げられるためです。
-
-
【ひふみ投信】2018年1月から最低購入額の引き下げが決定。今後の積み立てはどうする?
こんにちは。 直販でひふみ投信を考えている人に嬉しいニュースが舞い込んできました。 最低購入金額の引き下げです。 具体的には、1万円だった最低購入金額がすばり1,000円になります。 ね ...
セゾン投信については、夫口座の積み立て金額を変更しようと考えています。(減らす方向です)
セゾン投信は、私が資産運用を始めて初めて購入した商品になります。
投資なんて右も左も分からない状態から、ネットの情報や投資信託についての資料を請求して調べていくうちに出会ったファンドになります。
参考記事セゾン投信との出会いは偶然だった。星の数ほどある投資信託の中から見つけたセゾン投信に運命を感じる
すごく思い入れがあるのですが、気になるのは売却した際の税金です。
来年からつみたててNISAが始まります。NISA口座で運用すると、運用益は非課税となります。
通常積み立てよりもメリットは大きいです。
しかし、ひふみ投信同様、セゾン投信も直販になります。
セゾン投信でつみたてNISA口座を開設すると、セゾン投信の販売している2つの商品(セゾン・グローバルバランスファンドとセゾン・投資の達人)しか購入できなくなります。
よって、今後も特定口座でセゾン投信を購入しながら、つみたてNISAにも振り分けていきたいのです。
今までは共働きで貯めた現金がいくらかあったので、それをファンドの購入に充てていました。
が、私が仕事を辞めて収入が激減している中、今後は私が正社員で働かない限り、夫婦のつみたてNISA枠ですら購入できなくなるでしょう。
ですので、出来るだけ損(ここでは利益の課税)をしないよう、特定口座での運用金額を抑えようと考えています。
・・・ただ、株式と債券が半分半分のセゾン投信の割合が少なくなるので、アセットアロケーションは株式ばかりになります。(つみたてNISAは株式のみでいくつもりなので・・・)
それも、どうなんだ?と思うところはありますが、20年という長期間の運用に期待してます。
投資ってホント、どの商品を購入するか?というのも大事ですが、出口戦略も難しいですね。