スポンサーリンク
私は”家族の健康”ということで、食品選びに始まり、身の回りの日用品や洗剤までこだわっています。

シャンプーやコンディショナーも例外ではなく、「子供に安心・安全をモットー」に商品選びをしているつもりです。
今回は、私がシャンプーやコンディショナーを選ぶ基準というものをお話していきたいと思います。
目次
そもそもいいシャンプー、悪いシャンプーってどうやって決めるの?
シャンプー解析なんか見てると、ありとあらゆる成分の詳細を詳しく教えてはくれます。
しかし、化粧品成分なのて似たような名前のカタカナが並んでいるので全部丸暗記なんて出来ないし、訳がわからなくなってしまうんですよね。
その時は分かったつもりだったとしても、次の日になれば忘れてる・・・。
そうして、調べては忘れ調べては忘れの繰り返しです。
やってるうちに頭がこんがらがってきて、シャンプー選びすら苦痛になり兼ねません。

なので、私は大ざっぱに、消去法で考えるようにしました。
消去法というのは、私の中で「この成分は使いたくない」というものを幾つか決めて、その成分が入っていたら、”良くないシャンプー”という定義にしているのです。
逆に「この成分は使いたくない」というものが入っていないシャンプーは自然と”良いシャンプー”のくくりに入ってきます。
その”良いシャンプー”のくくりの中で、更にアミノ酸系の洗浄剤を使っているとか、保湿成分が充実しているというのを比較しながら、最高のシャンプーを探していきます。
絶対に使いたくないシャンプー・コンディショナー成分
まずは、シャンプーに配合されるべきではないと思う成分についてです。
- 高級アルコール系界面活性剤
- シリコン
- 着色料
- 合成香料
- EDTAー2Na
1.高級アルコール系界面活性剤
「高級」と書いてあると、何となく高価で高級・効果絶大的なイメージを思い浮かべると思うのですが、これは名前だけです。
実際は、工業用で使用される事が多いので洗浄力が高く、肌に必要な皮脂を落としてしまいまうデメリットがあります。
シャンプーの表示欄には、ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸カリウム、ラウレス硫酸TEAと表示されています。
生成過程で硫酸が使われているため、洗浄力が高くなっています。
生成過程で硫酸が使われているって知っただけで、もう使いたくないって思いませんか?
どのような洗浄剤を選べばいいのかはこちらをご覧ください。
-
-
シャンプー選びで最も大切なのは〇〇だよ!それを知るだけであなたの髪は蘇る
前回、シャンプー選びは消去法で!ということで、このような お話をさせて頂きました。 そこで、今回はシャンプー選びの要となる洗浄剤について語っていこうと思います。 やっぱり肌に優しかったア ...
-
-
髪の毛が傷んでいる人必見!アミノ酸シャンプーを使用する前に石けんシャンプーで髪を洗ってリセットしよう
シャンプーに対して「自然派」と呼ばれる方の中には、合成界面活性剤に抵抗を感じている人が多数居ます。 そんな方達は、石けんで髪を洗っていることもあるようです。 私もどちらかというと、シャンプーや石けんは ...
2.シリコン
最近は、シリコンは「悪」だと主張するブロガーさんと「善」だと訂正するブロガーさんなんかがいて意見が分かれていますよね。
表示欄には、ジメチコン、シロキサン、シクロメチコン、シリカ、シリル化ケラチン、ジメチコンクロスポリマー、ジメチコノール等と表記されてます。
ここでは、私の考えを述べたいと思います。
シリコンについては、髪の毛が傷んで直ぐにでも「見た目」をきれいに見せたい人にはお勧めだと考えます。
髪の毛って基本傷んだら皮膚のように再生しないので、カットするしかないのですが、どうしても今の長さをキープしたい~っていうんでしたら、シリコン入りのコンディショナーやトリートメントを使うのも「あり」だと思います。
「1か月以内に結婚式に呼ばれて、長い髪をアップにして行きたい」とか、その場しのぎでもいいから、つやつやに見せたい時ってあると思うんです。
ただし、すっぴん髪をきれいにしたいならやはり使わない方がいいと思います。
髪をコーティングしてしまうので本来の自然な髪の毛ではありませんし、頭皮の汚れと付着することで、毛穴が詰まってしまうこともあるようです。
3.着色料
たまに市販のシャンプーで見るのですが、赤や青の着色をしているものがあります。
着色料というと、キレイに見せるために使用されているのでしょうが、実際はそれを入れることでキレイからは遠ざかってしまします。
表示では、「赤色〇号、青色〇号、黄色〇号」と、〇の部分に数字が入っているのを見かけたことがあると思います。
これらは、タール色素といって石油由来の物質です。
食用色素については、以下のような報告もあります。
2008年、イギリスの食品基準庁(FSA)は、赤色40号と赤色102号、黄色4号、黄色5号、そして日本では食用タール色素として認定されていないカルモイシンとキノリンイエローを含む6種類のタール色素が注意欠陥障害の原因になる恐れがあると発表し、食品メーカー等に自主規制を行うように勧告しました。

うちの長男には特別要注意だわ。
着色料は、たんぱく質を変性させる働きがあるので、発がん物質として指定成分に認定されています。

シャンプーは口から摂取するものではないので、そこまで気にした方がいいのかどうかは人それぞれだと思います。
4.合成香料
まず、香料には天然香料と合成香料があります。
天然香料は、自然の植物から抽出されています。(主に、精油とか、エッセンシャルオイルと呼ばれます)
合成香料は何と、これまた石油から作られているんです。

表示には、香料とだけ記載されてあって、天然か、合成かわからないかもしれません。
しかし最近は、天然香料を一押ししている風潮もありますので、「合成香料不使用」、「エッセンシャルオイル使用」とか説明欄に記載されている商品も多いです。
よって、そのような記載のない商品、または単に「フローラルブーケの香り」という記載方法をとっている商品というのは、間違いなく合成香料を使用しています。
天然香料でさえ、人によっては嗜好の好みやアレルギー等で合わない場合もあります。
特に、合成香料は石油から作られている化学物質ですので、合成香料アレルギーになる恐れもあります。
また、”香り”というのは、人の五感に直接作用します。
合成香料については、最近「香害問題」にもなっていますね。柔軟剤の香りがきつ過ぎて訴えられる事例もありました。
実際に、私はきつい合成香料の香りを嗅ぐと、吐き気を催し、気持ちが悪くなります。

反対に、エッセンシャルオイルの香りは心が安らかになる事が多いです。

5.EDTAー2Na
またの名、【エデト酸】と呼ばれます。
キレート剤として、主に水の金属イオンを封鎖する役割があります。
キレート剤を使う目的↓
Q.どうしてキレート剤を使うの?
A.例えば、水の中にカルシウムイオンや鉄イオン等が多量に存在すると、お風呂場で石鹸を泡立てようと思っても泡立たず、洗浄力は極端に低下します。同じように工業用洗浄剤でも、使用する水の中に金属イオンが多く存在すると洗浄力が低下します。このように、様々な工業用途で障害となる金属イオンを封鎖することで、その用途本来の性能を発揮させる為にキレート剤は使われています。
これだけ聞くと、致し方ないのかな?と思ってしまいますが、エデト酸が配合されてないシャンプーもあるので、選択肢としては配合されていない商品に手が伸びます。
なぜ、そこまでエデト酸を嫌うのか?と言うと、旧表示指定成分として国から認定されているのです。
皮膚や粘膜、目への刺激が強い事が特徴で、アレルギーを誘発する恐れも示唆されています。

目薬にも配合されているようなので、市販の目薬を購入する事は滅多にないです。

スポンサーリンク
出来れば使いたくないシャンプー・コンディショナー成分
次に、出来れば使いたくない成分です。配合量によっては許容範囲とされるものです。
- 保存料(配合量による)
- メントール
1.保存料
保存料といっても、たくさん種類があります。
天然由来の保存料や石油由来の保存料というように、何から出来ているかにもよります。
また、全ての保存料を把握しているわけではないので、ここでは合成の保存料の事を指します。
一般的によく使われているのが「パラベン、フェノキシエタノール」なんかが有名どころですよね。
最近は、パラベンが「悪」という風潮から、天然成分を主張しているシャンプーにフェノキシエタノールが添加されている商品も多く見られます。
それでは、どうして保存料が「使いたくない成分」ではなく、「出来れば使いたくない成分」に入っているか?という私の見解を述べますね。
これらの保存料を、同量使用した場合の防腐力を比較すると、パラベン>フェノキシエタノールとなります。
ということは、防腐力を同じにしようとすると、フェノキシエタノールの量を増やさないといけません。

化粧品や食品の表示の順番って、配合量の多い順番に記載しなくちゃいけません。そういうきまりです。
ですので、保存料は一番最後か、最後から数えて3番目くらいまでに記載されているものを選ぶようにしています。
要は、配合量のバランスです。
これを意識するだけで、シャンプー選びがぐんとしやすくなります。
2.メントール
清涼感を与えるためにメントールが配合されています。
こちらも、天然と合成があります。天然は、ハッカ油が原料となっているもの。合成は、やはり石油由来ですね。
特に、合成由来のメントールは刺激もそこそこあります。
ですので、肌が敏感な人は使用をやめといた方がいいです。
すぅっとして気持ちがいいので、どうしても使いたい人は夏の暑い日限定にした方がいいと思います。

まとめ
いかがでしたか。
私のシャンプー選びの基準についてお話しいたしました。
食事から日用品に至るまで、購入の決定を行っているのはほとんどが母親であると思います。
何も、高級品ばかりを買え!と言っているわけではないのです。
最低限の知識を付けて、子供達を守っていくことが大切であると言っているんです。
もちろん、値段が高くなるほど中身も伴ってくるものが多いです。
しかし、そんなに高級な商品は買えませんよね。買えないのであれば、最高で出せる金額帯のシャンプー同士を比較し、一番理想に近い商品にする。
それでも十分なんじゃないかな?と私は思っています。
家族の為に一生懸命考えて選んだ商品です。価値があると思いますよ。